鎌倉であじさいを楽しめるお寺 BEST5

歴史散歩

 みなさんこんにちは!くま吉です!

 さて、今年も5月になり、あじさいがきれいに咲く時期が近づいてきましたね♪

 鎌倉にもあじさいの名所がたくさんあります。有名なところもあれば、穴場的な場所もあります。今回は、あじさいをゆっくりと見られるお寺を重視したランキングとなっています。有名なお寺だと、あじさいの量はすごいけど、人も多すぎてゆっくり見れなかったりしますからね…

 それでは、私が選んだBEST5をご紹介していきます!

第1位 収玄寺

 宗祖日蓮聖人に篤く帰依し、聖人四大法難の一つである文永8年(1271)の龍ノ口法難の際には、殉死の覚悟を決して日蓮に随従した鎌倉武士、四條金吾頼基の屋敷跡に建てられたお寺です。

 こじんまりとしたお寺で、たまたま立ち寄ったのですが、様々な種類のあじさいが咲いていてとてもきれいでした。訪れる人も多くなく、しずかにゆっくりと見れるので、あじさいが好きな人にとってはベストスポットと言えます!

第2位 光則寺

 日蓮聖人が佐渡へ流された時、弟子の日朗上人も、北条時頼の家臣であった宿谷光則やどやみつのりの屋敷に捕えられました。やがて光則は、日蓮聖人に帰依し、その屋敷跡が光則寺になったと伝えられています。

 近くにある長谷寺のように有名ではないのですが、光則寺もあじさいの名所となります。人も多くないので、まさに穴場スポット!!200種類以上の鉢植えあじさいがあるようです。

第3位 極楽寺

 極楽寺は正元元年(1259)に深沢に創建され、後に開基となる北条重時が現在地に移転したといわれています。元寇に際しては、幕府の命により異国降伏の祈祷を行い、また、鎌倉幕府滅亡後も勅命により国家安泰を祈る祈願所としての寺格を保ちました。

 開山は良観房忍性りょうかんぼうにんしょう。奈良西大寺叡尊えいそん門下で戒律を学びました。文永4年(1267)に極楽寺に開山として迎えられます。

 忍性という人物は、貧民やハンセン病患者など社会的弱者の救済に尽力したことで知られています。 特に、当時ハンセン病の患者は、大変な差別を受けていました。そういう、社会的弱者と言われる人々に救いの手を差し伸べたのが忍性なんです。

 あじさいについては、量が多い訳ではないですが、お寺の静かな雰囲気にマッチしているので、楽しむことができます♪

第4位 明月院

 明月院の前身である「明月庵」は、今から約850年前の永歴元年(1160)に建てられました。この地の武将で平治の乱のときに戦死した山内首藤俊道の菩提供養のため、山内首藤経俊が創建。
 その約100年後に、鎌倉幕府第5代執権 北条時頼によって、この地に「最明寺」が建立されたようです。最明寺はその後になくなってしまいますが、第8代執権の時宗が最明寺跡に「善興寺」を創建しました。
 さらに、1380年には、「明月庵」が「明月院」と改められました。
 最終的には、「善興寺」は明治初年に廃寺となってしまいますが、筆頭の支院だった「明月院」だけが残りました。

 さて、あじさいの様子はどうでしょうか?

 明月院は「あじさい寺」と呼ばれるほど、あじさいが咲き、境内全体をブルーに染めます。その様子には正直なところ圧倒されます!!

 あじさいが咲く規模感で言うと、鎌倉でトップレベルとなります。それ故に、旬の時期には多くの観光客が集まります。混雑していて、ゆっくりと見ることができないので、私の中で少し評価が下がってしまいました…

第5位 長谷寺

 長谷寺は、江ノ電の長谷駅近くにある有名なお寺です。駅から歩いて5分くらいで着きます。平日でも修学旅行生や観光客が多く、賑わっています。

 天平8年(736)に建立され、鎌倉の中でも長い歴史のあるお寺です。宗派としては浄土宗のお寺ですが、浄土宗の開祖である法然は平安時代末期から鎌倉時代初期の人なので、途中から宗派が変わったのだと思います。

 長谷寺には、観音像にまつわる有名な次の言い伝えがあります。

 それは、奈良のお寺から海に流されて三浦半島に流れ着いた観音像を遷し、長谷寺が建立されたという話です。

 寺伝によると、開山の徳道上人が大和の国(奈良県)初瀬の山中で見つけたくすのきの巨大な霊木から、二体の観音像が造られました。
 一体は、大和長谷寺の観音像となり、残る一体が衆生済度の願いが込められ海に流されたと言います。その後、三浦半島の長井浦(現在の初声はつせあたり)に流れ着いた観音像を遷し、建立されたのが長谷寺です。

 さて、あじさいの様子はどうだったのでしょうか!?

 長谷寺についても、明月院と並ぶあじさいの名所です。広い境内のいたるところにあじさいが咲いています。

 あじさいがとてもきれいなのですが、明月院と同じように、多くの人で混雑するので、その分評価を落としています。朝一に行くのがおすすめですね!

まとめ

 いかがでしたでしょうか?

 みなさんがイメージするあじさいと違った色や形のものも多くないですか?私もあまり知らなかったのですが、あじさいを目的にいろいろとお寺も巡ってみて、とても面白いなぁと感じました。

 やはり、鎌倉初心者の方であれば、長谷寺や明月院に行ってみるのをおすすめします。お花以外の見どころも多いですからねぇ。ただ、より深く鎌倉であじさいを楽しめるスポットを知りたい方は、その他のお寺も訪れてみてはいかがでしょうか。それでは

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました