キーワードで読み解く 一遍

 みなさんは、一遍という人物をご存じでしょうか?

 鎌倉仏教の1つである「時宗」の開祖であり、踊り念仏を広めた人などのイメージを持っている方が多いのではないかと思います。

 でも、実はあまりよく分かっていない方も多いのではないでしょうか?そのため、今回はそんな一遍について調べてみましたので、紹介させていただきます。

 それでは、ざっと一遍の生涯を振り返った上で、一遍にまつわるキーワードを中心に、人物像に迫っていきましょう♪

 なお、先日時宗の総本山である遊行寺を訪れた時の記事はこちらです。
一遍は行ってみたい秋の遊行寺! | くま吉の歴史散歩ブログ

一遍とは

 延応元年(1239)、伊予松山に生まれる。生家は河野水軍として瀬戸内海を縦横に活躍した名門武家 河野氏であるが、すでに没落しており、父は出家して如仏と名乗っていました。

 一遍は、10歳で母と死別し、13歳の時に善入という僧に連れられて九州太宰府に勉学に行き、浄土宗西山派の聖達しょうだつに入門して智真と名乗りました。

 25歳の時に、父如仏が死んだため、故郷に帰りましたが、親類縁者との間でトラブルが起こってしまう。智真は、こんな俗世間が嫌になり、妻子を捨て、父の遺産も放棄して再び出家し、大宰府の聖達の元に赴きました。

 しかし、そこでの生活は智真の苦悩を取り除いてくれませんでした。こんなことではいけないと思い詰めた智真は、33歳の春、師の元を去って遠い信濃の国まで歩いて行き、善光寺に参詣して、本尊の阿弥陀如来の慈悲に直接すがることとなりました。

 善光寺に参籠した智真は、二河白道図という往生を願う心を勧める浄土教義の比喩画を写して伊予に持ち帰り、今の松山市郊外の静かな窪寺くぼでらというところに粗末な小屋を建て、専修念仏の生活に入りました。そこでついに、全ての人は一回の念仏によって南無阿弥陀仏になるという「十一不二」の悟りを開きました。悟りを得た智真は、全ての人に一回の念仏を勧めるため、万事のことを捨てて遍歴の旅に出ることを決心しました。さらに、信仰心がない凡夫や口で唱えることができない人も救うため、称名念仏よりも簡易な方法として、念仏札配りを思いつきました。行き会う人ごとに念仏の札を与えて、一回の念仏と同じ効果があるとしたのです。これを賦算ふさんといいます。この頃から、一回の念仏の意味である「一遍」と名を改めたのです。

 36歳になった一遍は、賦算の旅に出ました。賦算をしていく中で、信者と不信者とを区別すべきかどうか分からなくなり、自信を失ってしまいます。そこで、本宮大社に参籠して熊野権現の真意を仰いだところ、「信不信、浄不浄をきらわず、その札をくばるのがよい」と夢の中でお告げを受けました。それから一遍は、歩いて、歩いて、歩いて、念仏札を多くの人に配り続けました。その後、およそ40歳の頃に「踊り念仏」を始めました。

 一遍は、全ての人に念仏札を配らなくてはならないという強烈な使命感から、ろくなものも食べず、休養する暇もなく歩き続けたのです。そのため、しだいに衰弱し、やせ細っていき、51歳でその生涯を閉じました。

十一不二頌と六十万人頌

 一遍の思想を理解するために重要なのが、「十一不二頌」と「六十万人頌」です。「頌」って何だよ!とつっこみが入りそうですね。どうやら、何かを褒め称える言葉などのことをいうようです。つまり、十一不二や六十万人を褒め称えるいる訳ですね。
 それでは、詳しく中身を見ていきましょう♪

十一不二頌

十劫正覚衆生界 十劫の正覚な衆生のためにして
一念往生弥陀国 一念すれば弥陀の国に往生す
十一不二証無生 一念すれば弥陀の国に往生す
国界平等坐大会
 国と界と平等にして大会に坐す

①十劫の正覚な衆生のためにして
 十劫以前に法蔵菩薩が四十八願を成就して成仏し、阿弥陀如来になったのは六道のちまたに迷う諸々の衆生のためであった。
 ここで述べられている十劫というのは、時間を意味していて、気の遠くなるほど昔を表しています。仏教の教えでは、阿弥陀如来が法蔵菩薩の頃に、人間を含めたすべての生物を救うために48の願いを立てたとされています。ここではそのことが述べられています。

②一念すれば弥陀の国に往生す
 一念すれば、阿弥陀如来の国に生まれることができる。
 つまりは、一回念仏を唱えれば救われるということになります。

③十と一は二ならずして無生を証し
 十劫の昔の阿弥陀如来の成生覚と衆生のただ今の一念は、南無阿弥陀仏という名号の中で数と時空を超えて一体不二となり、往生を得る。
 「南無阿弥陀仏」という言葉を介して、阿弥陀如来の悟りと一切の生き物の念仏が一体となるということを述べています。そして、これは時空を超え、念仏の回数も関係ない(1回唱えればいい)としています。

④国と界と平等にして大会に坐す
 十一不二の絶対的無差別の世界に入れば、弥陀国と衆生界は一体となり、一切衆生は阿弥陀如来の説法の蓮華の大座を共にする。
 つまり、念仏を唱える者は、体はこの世にあるけれども、心はすでに往生を遂げているということを言っています。

 以上が十一不二頌でした。要するに、なぜ念仏を一回唱えれば救われるかについて、説明してくれている訳ですね。一遍の根本的な考え方になります。

六十万人頌

六字名号一遍法 六字の名号は一遍の法なり
十界依正一遍体 十界の依正は一遍の体なり
万行離念一遍証 万行念を離るるは一遍の証なり
人中上々妙好華 人中の上々の妙好華なり

①六字の名号は一遍の法なり
 名号(南無阿弥陀仏)が絶対の法である。

②十界の依正は一遍の体なり
 十界とは、天上、人間、地獄、餓鬼、畜生、修羅の六道と、声聞・縁覚・菩薩・仏の四聖を言います。依正とは、依報と正報の略。依報とは、十界の凡性が身を置く世界。正報は十界の凡聖のこと。
 これらは、2つながら共に一遍の法たる名号の本体に収まり、名号の功徳を備えているということです。
 これは、第一句を具体化した表現です。

③万行、念を離るるは一遍の証なり
 これは名号の徳が動き出している姿です。名号を唱える一切の凡聖は、あらゆる善念・悪念に基づく自力の行為からは全く自由になっている。これが一遍のあかし、つまり証なのです。

④人中の上々の妙好華なり
 南無阿弥陀仏になりきって、万行離念の人は、全て泥中より清浄に咲き出た白蓮華のごとく、人中最高の人、言い換えると極楽往生の人と言える。

 少し難しい表現ですが、ここで分かるとおり、一遍は名号を唱えることを重視しています。重視というか、それが全てだと言い切っています。だから、賦算という念仏の札を配り続けたのです。そして、配る際には、念仏札を受け取る者が、「南無阿弥陀仏」と一回唱えることになっています。ここで注意が必要なのは、札をもらえば極楽に行けるという訳ではないということ。むしろ、札をもらうことですでに極楽往生している。別の言い方では、南無阿弥陀仏になっているのです。

 ここで熊野権現の信託についての話をします。
 一遍が熊野本宮に参籠した際に、次のような神勅を受けたと言われています。

「あなたが勧めるから往生できるのではない。阿弥陀仏の力で往生できるのであるから、念仏の信不信、また人の浄不浄を選ばず札を配るように」

 この神託の示すところは大きく2点に分けられます。
①一遍の賦算自体は他力救済の根源ではなく、その仲介にすぎないこと。賦算によって、衆生が救われるのではなく、あくまで、名号によって、一切の衆生は南無阿弥陀仏となることに決まる力があるとするのです。
②信不信、浄不浄に関わらず、お札を配りなさいということです。簡単に言うと、配る側で判断を加えず、どんな人にも念仏札を配るべきということです。

踊り念仏

 弘安2年(1279年)、この年に一遍は41歳でした。信州を遊行中だったのですが、小田切の里(佐久市臼田)で踊り念仏を始めました。なぜ踊るのでしょうか?それは、一切を捨てて往生浄土を願い、称名三昧に入ると、他力不思議の喜びから踊るのであると言われています。また、踊念仏自体は、空也が始めたとしていますが、実際はもっと古い時代から民族宗教として伝わっていた鎮魂慰霊の踊りや陰陽道の呪法の反閇へんばい(邪気を払い鎮めるための独特の踏み)がその源流であると考えられています。たまたま、それを空也が念仏勧進の一助に取り入れたものと推測されます。

 なお、空也とは平安時代中期の僧侶です。南無阿弥陀仏と唱えて極楽往生を願う阿弥陀信仰をいちはやく広めました。山林で修行をしながら各地を遍歴し、橋梁や道路等の整備や行倒れた人を弔うなど、社会事業を行い、庶民から有力者まで幅広い信仰を集めました。

 また、一遍の話に戻って、一遍の賦算は、念仏を衆生に勧進するという一方通行のものでしかなかったのですが、踊り念仏に時衆の僧尼を参加させることで、より一層の庶民性を保持できたのです。踊り念仏は、知識人や旧仏教の立場から批判されることも多かったのですが、それだけ盛行だったことが伺えます。個人的には、喜びを踊りで表現することは良いことではないかなと思います。昔から地域を問わず、人は踊ることが好きなんですね♪

捨ててこそ

 一遍は「捨聖」として知られています。踊り念仏だけではなく、その「捨聖」のあり方を空也に学んだのです。彼はその名のとおり、一切を捨てたのです。ここで、一切を捨てるとはどういうことであるのでしょうか?

 それは、知恵・愚癡、善悪の境界、貴賤高下の道理、地獄の恐れと極楽の願望、諸宗の悟りというふうに一切を網羅し、それらを捨て去ることを漸層的に強調し、その上で、打ち上げ、打ち上げ念仏し、仏我一如になるように説いています。そして、人間のみならず、生きとし生けるものすべて、さらに、山河草木、ふく風たつ浪の音までもが念仏だというのです。この宇宙空間に念仏の声が満ち満ちていて、全てが念仏に包まれているのだということであると考えられます。我が解体して、念仏の中に吸収されていくようだと説いています。

 また、一遍は次のとおり考えていました。
 凡夫は、財産や家族への執着を絶対に捨てきれないからこそ、凡夫なのであって、これは凡夫と一体なのである。その身自身で悟入の因を持たないからこそ、その身を丸ごと捨ててからでないと救済の道はない。凡夫の身で、財産や家族への執着を断つことは不可能である。

 これには、賛成できる部分とできない部分があると、個人的には思います。
 確かに、モノや情報が溢れ、人間関係も複雑化するこの世の中において、捨てることは極めて重要な意味を持ってきています。
 しかし、妻子を捨て去るのは良くないと感じます。妻も子供も同じ人間であるので、自分の都合で捨て去るのは、人道的ではありません。まあ、釈迦も妻子を捨てて出家しているというのもあるので、仏教的にはありということなのかもしれないですが、現代の一般常識では非難されてしまいますね。

まとめ

 いかがでしょうか?一遍に対する理解は深まりましたか?

 彼の思想は極端なところもありますが、現代にも通じるところがあるのではないかと思います。

 特に、捨てるということは大事です。現代人は捨てられないからこそ、幸せを感じにくくなっているのではないでしょうか。モノや情報、人間関係など、たくさんありすぎて処理しきれない、もしくは、処理するだけでいっぱいいっぱいになっていたりします。いらないものに囲まれすぎているんですね。

 そのため、「ミニマリスト」というのが、流行しています。簡単に言うと、モノを極力持たないシンプルな生き方ですね。自分が本当に必要なモノだけを持つ、もちろん情報や人間関係も同じようにする。そうすることで、逆に豊かな人生を送れるようになると思います。

 私も軽いミニマリストですが、多くのモノを求めない方が充実しています。私たちにとって、本当に必要なモノってそんなに多くはないと私は思っています。モノを持たない方が、お金も溜まるし、片付けのストレスとかも減るので、いいことづくめです。

 このように、時代を越えて、私たちの生活をより良くするためのヒントを一遍は与えてくれるので、今回の記事も何か参考になればと思います。

【参考図書】

『一遍語録を読む』 金井清光・梅谷繁樹  法蔵館文庫

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました