みなさんこんにちは!くま吉です!
さて、今日は5月5日なので、GWも後半になってきました。やはり、連休中に1回くらい鎌倉を散歩したいなぁと思っていたので、行ってみることにしました!
ちなみに、去年は円覚寺の舎利殿を見に行きました!なぜなら、GWや年末年始など特別な時にしか一般公開していないからです。
その時の記事は、こちらです。
超レア!?円覚寺の舎利殿を間近で目撃せよ!! | くま吉の歴史散歩ブログ
さて、今回は、英勝寺で藤の花を見たいなぁと思って鎌倉を訪れました。先日梅の花を見に英勝寺を訪れた際に、知らない50代くらいのお姉さんにいきなり声をかけられ「5月の藤の花がおすすめですよ」と教えてもらったので、どんなものか楽しみです♪

わざわざ鎌倉に行くのに、英勝寺だけだともの足りなさはあるので、鶴岡八幡宮、寿福寺、英勝寺という順番で巡りました。今年のGWも暑く、散歩するのがちょっと辛かったですが、久々に散歩しながら写真を撮ることができたので、とてもいい時間を過ごせました♪
それでは、散歩の様子を記事にまとめましたので、最後までご覧いただけると幸いです。
鶴岡八幡宮

まずは、鶴岡八幡宮に向かいます。GWで小町通りから鶴岡八幡宮まで混雑することが見込まれるので、朝の9時ごろに鎌倉駅に到着して、すぐに行きました。私は個人的に混雑するところが好きではないので、その点について鶴岡八幡宮はマイナスのイメージです。そして、朝早いのにすでに少し混んでいました…
鶴岡八幡宮について、全体の様子は前の記事で紹介したので、新しい発見だけお伝えします。
前の記事はこちら
鶴岡八幡宮をゆる~く歴史散歩@鎌倉 | くま吉の歴史散歩ブログ
入口について左手にある平家池の様子です。とてもいい眺めだったので、必見だと言えます。平家池と対比される源氏池については、桜の時期なんかはとてもいい眺めなので、時期によって注目ポイントは変わってきます!

また、みなさんって白い鳩を見たことありますか?私はあまり見た覚えがないのですが、鶴岡八幡宮にはたくさん白い鳩がいました。見つけるといいことあるかもしれません!

あとは、全体的にぶらりとしていたら、どんどん混んできたので、次の目的地へと進むことにしました。

寿福寺

寿福寺とは、臨済宗建長寺派のお寺で、正治2年(1200)に北条政子が創建しました。開山は栄西です。また、鎌倉五山の第3位のお寺です。鎌倉五山第1位の建長寺、第2位の円覚寺と比べると、こじんまりとした印象を受けます。境内には、北条政子や源実朝のお墓があります。
寿福寺の特徴としては、自然の中で静かな環境であり、境内が美しいことです。そのため、私のお気に入りの場所の一つです。歩いているだけで癒されるような気分になります。



場所によっては、木が生い茂っていて、日中でも暗くて涼しいところもあります。暑い時期には助かりますね♪

ついでに、春の花も咲いていたので、写真を撮ってみました♪


鶴岡八幡宮の方とは違って、人が多くなく、静かだったので、心を落ち着かせながら散歩するなど、とてもいい時間を過ごすことができました♪
英勝寺

さて、最後に英勝寺にきました。英勝寺は、「花のお寺」と呼ばれるほど、季節に応じてきれい花が咲きます。今まで来た中だと、ヒガンバナの時期に境内全体が赤く染まる様子は圧巻でした!!是非、訪れてみてください。

5月上旬にはどんな花が咲くのでしょうか。花のお寺というだけあって色とりどりの花が咲いていました。




そして、今回一番の目玉である藤の花は次のような感じでした。



垂れ下がっていく感じが趣深いですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はあまり歴史については語らずに、気軽に散歩をして、花を中心に楽しんできました。本当は、もっと歴史を学びながら散歩を進めたいところですが、最近の記事で書いている通り、仕事で追い詰められて非常に疲れている…今は我慢の時だと思ってます。
とにかく、本格的に夏になる前のこの時期は、散歩をするのに丁度いいと言えます。周りの人に趣味を聞いてみると、意外と散歩している人も多いということに気づきました。ただ散歩するだけではなく、歴史や植物なんかに興味を持つと楽しみ方の幅が広がります。あとは、カメラで写真を撮ったり、食べ歩きが好きな人は、それでもいいと思います。
それでは、GWももうちょっとで終わってしまい、当分祝日がなくて涙が出そうですが、頑張っていきましょう!!
コメント